
天然石コラムの目次
アゲート(めのう)の豆知識天然石コラム
アゲートの名前の由来について
当時、ギリシャの植民地であったイタリア・シチリア島のAcate(アカーテ)という川の付近で発見されたことからAgate(アゲート)と名付けられることになりました。また和名である〈瑪瑙〉は、アゲートが馬の脳に似ているということに由来してこのように名付けられたそうです。
アゲートと成分が似ている鉱物
アゲートは水晶と同じ成分である石英(quartz)の小さな結晶が集まってできた鉱物です。このように小さな石英の集合によって形成された鉱物は他に〈カルセドニー〉と〈ジャスパー〉などがあります。〈アゲート〉は縞模様があり不透明なものを指し、〈カルセドニー〉は縞模様がなく半透明なものを指し、〈ジャスパー〉は縞模様がなく不透明なものを指します。また石英自体が大きく育ったものが水晶となります。
アゲートの種類
アゲートには色や産地、含まれる成分の違いで様々な種類のものが存在します。
- バンデットアゲート:縞模様が特徴的
- デントリチックアゲート:内包物により樹木のように見えるもの
- ブルーレースアゲート:青い石にレース状の模様が見えるもの
- ファイヤーアゲート:褐色のアゲートの中に鱗のような結晶が重なっているもの
- モスアゲート:〈緑泥石〉という苔のような色合いの鉱物が内包されたもの
- ドゥルージーアゲート:表面に石英の小さな結晶が見受けられるもの
アゲートの産地について
アゲートはブラジル、ウルグアイ、マダガスカル、エジプト、ギリシャ、インド、中国、インドネシア、ドイツ、日本など世界各国の様々な場所で産出されます。
アゲートの見た目や輝き
アゲートには様々な種類のものが存在し見た目も様々です。アゲートは一般的に綺麗な縞模様が特徴的で、白、黒、灰、青、赤など他にも様々な色合いのものがあります。アゲートの持つ縞模様は一つとして同じ模様のものはなく、一期一会で気に入ったものを入手することができます。また吸い込まれそうなほど漆黒で、一般の認知度も比較的高い〈オニキス〉ですが、実はオニキスの和名は〈黒瑪瑙〉です。オニキスはアゲートの仲間として分類されていますが、現在流通しているオニキスの多くは黒色に染色されており、縞模様は見られません。
どんなアクセサリーに加工されるの?
アゲートは硬度が比較的高く加工がしやすいため、ブレスレット、ペンダントトップ、置物、勾玉、天珠、念珠、お守り、印鑑など様々なものによく加工されます。
アゲートの基本情報(原産地や石言葉など。)
和 名:瑪瑙(めのう)
色 彩:白色、黒色、灰色、褐色、赤色、青色、黄色、緑色など様々
誕生石:ーー
石言葉:人間関係の修復、幸せ、結婚、健康、長寿
原産地:ブラジル、ウルグアイ、マダガスカル、エジプト、ギリシャ、インド、中国、インドネシア、ドイツ、日本など
組 成:SiO2
硬 度:7.0
比 重:2.57~2.64
アゲートのヒーリング
アゲートの浄化・お手入れ
クラスター ◎
セージ ◎
太陽光 ×
月光 ◎
浴水 △